![]()
◇ 初めに ◇ ドレスアップとは書かずにあえてモディファイと書いたのには訳があります。ワゴン専門誌と呼ばれている雑誌を読んでいると、派手にアエロパーツ をつけたワゴンを多く見かけます。それはそれで、ワゴンの一つの楽しみ方 でしょう。 私はワゴンは道具であるという考え方から「着飾る」ことよりもまず使うこと、 具体的にはあちこち走り廻る方に重点を置いています。とは言ってもクルマが好きです からあちこちいじくります。その場合に気をつけていることはオリジナル デザインを崩さず、かつ実用的であるということです。奇抜なドレスアップ (ダウン?)は人目こそ集めますが、あまり実用的でなく、また奇抜な分 すぐに飽きてしまうのでは無いでしょうか?。これはJ's Tipo誌平成9年6月号の 「大人のモディファイに目覚めよ!」に書いてある内容とほぼ同じ考え方です。 簡単に言えば永く乗れるクルマでいることです。特にBFはその美しい スタイルが魅力の一つですので、パーツの主張が大きいエアロなどを 付けるとバランスを崩してしまいます。 ということで、私の中ではオリジナルを大切にする=モディファイと捉えて、 上記の表現を使いました。ただ、これはあくまで私個人の考えであって、 広義的な意味はありません。
■ アルミホイール:TGF by BBS FX(7J×15 OFFSET=+50)
このホイールは東京スバル30周年特別仕様車「グラン・ソレイユ」(BG9A、BD9A 250Tがベース)が履いている ものと同じです。 BFはおろか、BGですら同じホイールを履いているレガシィをまだ見ていません。(^^;) 基本的にディシュタイプが好きな私ですが、単なるディシュホイールではつまらないので色々と探して いたところ、某ワゴン雑誌に載っていた輸入元から直接購入しました。 ※BMWが履いているのは何度か見ましたが...
BF/BCのRS,GTに装備されるMOMOのステアリングからY!オークションで落札したBBS製ステアリング に交換しました。アルミホイール同様、「グラン・ソレイユ」に装着されていたものと同じステア リングです。 ボスは前のMOMO用がそのまま使えました。ただ、ステアリングとウインカーレバーの間が狭かった ので15mmのスペーサを入れました。
取り付けレポートはこちらです。
■ フロントグリル:BF7 Brighton220用+ボディ同色(自作)+特製ブルーの六連星(自作)
Fグリルは個人売買で\10,000で手に入れました。そしてホルツのスプレー(ダークグリン・マイカ) で塗装しました。ブルーの六連星はシンナー(注)で裏側の塗料を落とし、プラカラーで塗装しました。
(注)決してラッカーシンナー(ペンキの薄め液)は使わないで下さい。エンブレムが溶けます。
プラモデル用の薄め液が最適です。
前の愛車から使っています。濃霧や山道を走る時に重宝しています。
前期型のGT系およびSTiヴァージョンに装備されていたフィン付きワイパーです。 解体屋で\1,000で入手しました。
■ リヤ:前期型用リヤ六連星エンブレム、STi"LEGACY"ステッカー
後期型はリヤの六連星がありません。そこで、前期型用のリヤエンブレムを部品で取り寄せて 付けました。やっぱりスバル車にはこれが無いとねぇ。(笑)
・オーナメント/6スター 部品番号:93060AA000 \1,560
・ステッカー"LEGACY"リヤウインドゥ貼付用
CD-Rドライブの入手を機に、MP3化を考えるようになりました。やはりCD-R 1枚でアルバム約10枚分というのは魅力です。年に数回帰省で長距離を走るようになり、なるべくディスクを入れ替えないで音楽を楽しむにはどうすれば良いか?ということを考えるようになり、その答えがMP3です。音質については細かいことは言いません。利便性を取ります。^^; 帰省時に子供達にDVDを見せるため、DVD/CD/VCD/MP3センターユニットADDZEST VXZ645へ交換しました。(H16.12.18)
オーディオの取り付け方法はこちらです。
帰省時に子供達にDVDを見せるため、ADDZEST VXZ645と合わせて取り付けました。Y!オークションで\30kで購入。
取り付け方法はこれから執筆予定。(~_~;)
これで3台目(3代目)のナビです。^^; L900系ムーヴの特別仕様車に装着されていたようです。オークションで新品を安価で落札しました。配線はいたって簡単で、電源(バッテリ、アクセサリ、イルミネーション)とアース、車速パルスを取るだけで動作しました。 1DINサイズ、5.8インチモニタのCD-ROMナビですが、音声案内も付いて私には必要十分です。
このナビの接続に関する情報はこちら。
フロントスピーカはinfinity 130kappaです。13cmのフルレンジスピーカです。低音から高域までバランス良く鳴ります。聴いていて疲れないスピーカですね。
インナーバッフルボードはMDF板です。あらかじめ採寸して、東急ハンズでカットしてもらいました。
ついに導入しました。きっかけは高額ハイカの販売停止です。 このETCはオークションでセットアップ込みを入手しました。アンテナ分離タイプのため、本体は
無線機はKENWOODです。一応、4アマの免許を持っていますので。^^; モービルオンリーです。(苦笑) ウッドパネルは東急ハンズで買った天然ウォールナットシート(\3,100)を貼り、水性ニスで 仕上げました。
■ ヘッドレスト・カバー:アクロポリス・メモリアル・バンダナ
'94 WRC第5戦アクロポリスラリーでの優勝を記念してSTiが出した限定品です。現在では 恐らく入手不可でしょう。
随分前にホームセンターで買ってそのまま物置で眠っていたモノです。 箱にはベンツホーンと書いてありました。(^^;) 音は軽過ぎず、高過ぎずでなかなか良いです。
これは、整備点検時にマットの代わりに置く紙に印刷されている六連星をコピーして、それを 元にカッティング・シートで作りました。左右のサイド・ウインドゥに貼ってあります。
このトレイは後期型ではオプションです。私は解体屋で見つけた前期型のBC5A GTから他のパーツ と共に買い求めました。そのままでは色が合わないので、つや消しの黒で塗装しました。
■ 足回り:KAYABA NEW SR + BC5RS用スプリング
走行距離も6万kmを越え、そろそろ足回りがヘタってきたと感じるようになりました。 どうせ換えるなら、純正以外に換えてみようということになりました。値段も安いですし。(^^;) 詳細はこちらをご覧下さい。
走行距離が12万kmを越え、ブレーキホースをどうせ換えるならとステンレスメッシュになりました。(^_^;)
詳細はこちらをご覧下さい。
社外品の電波式リモコンドアロックを付けました。非常に快適です。
詳細はこちらをご覧下さい。
[今後の予定] ・クルーズコントロールの取り付け。 ・リヤフォグの取り付け。
◆ ■ MY LEGACY |