夢紀行logo 続 北海道の旅(平成7年7月12〜16日)

まえがき
 最初の旅から早3年、テレビで富良野のラベンダー畑を見て北海道へ行こうと決めた。 前回は海岸線を中心に廻ったので、今回は内陸部を中心に廻ろう。勿論、ラベンダーが 終わる前に。仕事のやりくりや学生の動きを考えると7月の中旬しかチャンスが無いなぁ。
 よし、行こう。そう決めたのは6月の終わりであった。

◆ 1日目 自宅〜大間
 いつものようにR16を柏へ向かって 走るが、一向に進まない。手賀沼脇を走る県道を通り、 R6へ抜ける。前回と同じくこのまま北上すれば良いの だが、今回はR4の未走行区間 福島〜仙台を走る為、どこかでR4に入らなければならない。 取手駅を過ぎたところでR294へ入る。鬼怒川沿いに走る快適な道だ。下妻で左折してR125 へ。目覚まし時計を忘れたことに気づき、途中のホームセンターにて購入。980円也。結城 でR4バイパスへに入る。あとはひたすら北を目指すのみ。バイパスも宇都宮で終わり本線に 合流後、流れが悪くなってきた。お腹も空いてきたので、トラックターミナル(という名称 だったと思う)にて食事。いつしか渋滞も無くなり、福島市内へ入る。ここから仙台までが R4の未走行区間である。距離にして約70kmである。仙台に着いた頃には日もすっかり暮れて いた。ここで最初の給油。燃費は11.6km/リッター。

東北道青森IC はまなすライン
▲東北道青森IC ▲はまなすライン記念碑

 オレンジ色のの看板が見えたので、夕食にしよう。 泉ICから東北道に乗る。日付が変わる頃に終点の青森ICに到着。これで東北道も制覇。(^_^)v  霧の青森市内を抜けてはまなすライン(R279)を大間目指して走る。むつ市内で深夜営業の コンビニを発見。朝食を調達する。津軽海峡が右手に見え てきた。沖に魚船の灯り。いか釣りだろうか。時々道路に小動物が出てくる。よく見ると狸で あった。
 大間のフェリーターミナルに到着したのは午前3時頃であった。フェリーの出航まで仮眠を 取ろう。

◆ 2日目 大間〜三笠
函館駅
▲函館駅前にて
D51
▲放置されたD51

 3年振りの北海道。今回は少しだが函館観光も行おう。夕べ高速を走った為、車に虫が沢山 付いている。取りあえず洗車だ! 線路沿いにコイン洗車を見つけきれいにする。そのまま 函館駅に行き、記念撮影(写真左)。早朝というのに先客のライダーが数人。五稜郭、函館山 なども巡りたかったが時間の関係でまたも断念。今日中に札幌までは行きたい。 R5をしばらく走り、 ホクレンのスタンドで給油。地図をもらったのは良い のだが、値段が高い。レギュラーが1リッター119円。普段100円以下で入れている私としては 納得が行かないが仕方がない。燃費は12.6km/リッター。
 場所は定かではないが、R5沿いのドライブイン跡と思われる所に、D51が荒れるに任せて放 置してあった。なぜこのような所に放置されているのであろうか。
 森駅で有名な駅弁「いかめし」を購入して昼食とした。ホクレンでもらった地図によると 岩内に道の駅があるらしい。また、途中に幌似鉄道 記念公園もあるので、早速寄り道することにした。幌似鉄道記念公園は 旧国鉄岩内線幌似駅をそのままの形で残 していた。駅舎も整備され、中に記帳ノートがあったので、住所と名前を残してきた。 道の駅「いわない」は街の中心部にあった。 ここは岩内線の終点であった岩内駅の跡地を整備して作られたそうだ。しかし、その面影はもは や街の賑わいにしか見られない。ここでスタンプラリー'95というイベントを知る。これは、 道内の道の駅にあるスタンプを集めると抽選で賞品が当たるというものだ。これから先いくつか 道の駅を周る予定なので、スタンプ帳をもらう。

昆布駅 幌似鉄道記念公園
▲北海道らしい駅名の昆布駅 ▲旧国鉄岩内線幌似駅

 札幌市内に入り、銭湯で汗を流す。その後3度目の給油。燃費は何と14.1km/リッターを記録。 信号がほとんど無かったので、このような高燃費を記録したのであろう。江別のファミリー レストランで食事を取り、R12沿いの 道の駅「三笠」車中泊

 後編につづく。

後編  夢紀行