![]() まえがき 岡山へ行く寄り道にしてはかなり遠回りですが、安房峠を通りました。 ◆ 今日から夏休みが始まったということをすっかり忘れていて朝7時前に自宅を出発。今回は岡山へ行くのだが、ただ単に東名を西へではつまらないのと、ラジオで東名で既に 渋滞が始まっていることを聞き、どうせなら安房峠でも行ってみようかということになった。 時間的な制約があるのでまずは関越と上信越道で松本まで行くこととする。
外環に乗るとすぐに大泉まで渋滞50分との表示。^^; やはり夏休み初日である。仕方が ないので和光北で降りて所沢ICから関越へ。が、しかしこちらもノロノロ。どこまでこの状態 が続いたか忘れたが、いつの間にか渋滞もなくなり上信越道へ。ところが、ココも佐久〜松井田 妙義で渋滞の表示。それではということで下仁田ICにて降りて R254へ。この辺りは走ったことがある のだが夜だった為に記憶が無い。 上信電鉄下仁田駅に寄り道して入場券(\510也)を購入。 ペース良く走っていると前方のトラックがペースダウン。何事かと思っているとネズミ取りだ。 やはり夏休み最初の休日だからだろうか。内山トンネルを越えて長野県に入った直後にもネズミ 取りをやっていた。佐久に入り、R142 との重複に入ると一面田圃が広がる中に 道の駅「ほっとぱーく浅科」が現れたので当然寄ることにする。
R142との重複区間が終わり、狭い山道となる。がそれもほんの僅かな区間になった。三才山トンネル を抜けて松本市内へ。中心部を避けてR158 と平行して走る県道を走る。R158へ入り、奥へと進んで行くにつれて気温が下がって行くのが分かる。 上高地へ行くクルマの渋滞を心配したが、午後ということもあって杞憂に終わった。水殿ダム近くに 道の駅「風穴の里」を発見。建物自体は以前から あることは知っていたのだが、ドライブインか何かだろうと思っていた。それがいつの間にか道の駅になっ たようだ。 上高地へはマイカーでは行けないので途中にある駐車場は満車状態である。上高地へと向かう県道の入り 口の信号ではバスやタクシーが多く並んでいた。
さて、今回は安房トンネルは通らず、久しぶりに旧道を通ることにする。実に4年振りだ。 旧道も割と交通量が多いようで、ひっきりなしに対向車がやって来る。峠にはトンネルの開通と同時に 閉鎖された茶屋が残っていた。しっかりした建物でそれほど痛んでいない様子だった。
平湯に降りたところでR471へ入る。暫く
走ると道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」が現れた。
ここはキャンプ場を併設しており、なかなかの盛況ぶり。
R471を快調に飛ばして神岡町へ。町中へ入ると道の駅のような建物が。Uターンして立ち寄ってみる。
星の駅「宙ドーム神岡」とあるが、
道の駅三種の神器が揃っており内容的には道の駅と変わらない。
星の駅「宙ドーム神岡」をあとにしてすぐにR41、
通称鰤街道へ合流する。R41は幹線道路だけに走りやすい。神通川と平行して走る頃に
道の駅「細入」がある。富山県の道の駅へ寄る
のはこれが初めてである。 ◆ ■ 夢紀行 |