大和路の旅(平成10年5月2日〜4日)
まえがき
GWを使って、古都奈良巡りと国道1号線制覇をしてきました。
◆
◆ 1日目 自宅〜奈良
早朝5時過ぎに千葉の自宅を出発。いつものように京葉道路を
経由して首都高速3号線へ。渋滞も無く、ここまで僅か30分弱。用賀からは久しぶりに
東名を使う。
10時過ぎに岡崎IC到着。ここでR1
を走る。片側2車線ではあるが、割と市街地を走る為か流れはあまり良くない。
それでも、豊明からR23へ入ると高速
並みの道であるために、かなりのハイペースとなる。^^;
 |
▲伊賀上野で食べた味噌田楽 |
 |
▲お茶畑 |
四日市からR25に入るが、すぐにR1
となってしまう。鈴鹿市内に入るとほんの僅かであるが、鈴鹿川と併走する区間がある。
R1の中でも好きなポイントの一つである。亀山のバイパスを過ぎると、
名阪国道の入り口亀山ICである。名阪国道とは
R25のバイパスであるが、初めての人は高速道路だと思っても不思議では無い。実際、
造りは高速道路そのものである。ただし、ICの合流レーンが高速道路のそれよりも随分
短いことと、制限速度が60km/hであることが一般国道であることを物語っている。
途中の伊賀上野へ寄り道する。目的は味噌田楽を食べることである。
昔からの街という感じで道がやや狭い。駐車場にクルマを止めてお目当ての蕎麦屋
へ。何故か蕎麦屋で味噌田楽を食べさせてくれるのである。
冷やしうどんと味噌田楽を注文する。味噌田楽は豆腐に味噌のせて焼いただけでは
あるが、なかなかの美味である。(^-^)
やや遅めのお昼を食べ終わると時計は15時近くを指している。名阪国道へ戻り、
奈良を目指す。ただ、名阪国道は何度か通っているので、このまま天理まで走るのも
つまらないと思い、山添ICで降りて県道80号を走る。ツーリングマップルには茶畑広がる
2車線路と書いてあるが、確かに茶畑が多い。道は所々狭くなっているが、全体的には
走り易い。奈良奥山ドライブウェイ入り口を通過して、奈良市内へ入る。
この日は奈良市内に宿泊。
◆ 2日目 奈良〜大阪
この日は朝から夕方まで奈良市内を観光する。午前中は雨であったが、奈良公園、
東大寺を巡る。午後には天気も回復し、国立博物館と興福寺を巡った。
大阪へは県道1号と8号、通称「阪奈道路」を使った。第2阪奈道路入り口までは渋滞
していたが、あとは快適。流石は元有料道路である。しかし、あれほどの急勾配は関東
ではそうそう見られません。
 |
▲大阪市内を一望 |
途中、信貴生駒スカイラインへ寄り道。峠から眺める大阪市内の景色は素晴らしかっ
たが、通行料で\2,000以上取られたのは痛かった。(*_*)
この日は大阪市内に宿泊。
◆ 3日目 大阪〜自宅
この日は朝9時に出発。今回の旅のもう一つの目的でもあるR1の大阪〜亀山間制覇を
行うのである。大阪市内はスムーズに進んでいたのだが、守口市に入り、R170に近づく
につれペースが落ちて行く。R170との合流を過ぎてほんの一瞬だけ流れて、再び渋滞。
京都市内を走ることを諦めて少々気が引けたが京滋バイパスを使うことにした。バイ
パスとは言え、これもR1には違いないと自分に言い聞かせて。(苦笑)
バイパスは途中料金所渋滞があったものの、流石に快適でいつのまにか草津市へ。
ところが、この後はずーっとノロノロと詰まっていて
道の駅「あいの土山」まで続いて
いました。(*_*)
道の駅を後にして鈴鹿峠へ。大分整備されていますが、下りが急勾配ですね。こうして
亀山までたどり着きめでたくR1を制覇しました。亀山からは東名阪〜東名経由で東京へと
向かったのですが、流石はゴールデン・ウィーク。沼津から渋滞しているようです。
仕方無いので焼津ICで降りてR1ヘと出ましたが、ここも渋滞。R150へ回り、静岡市内から
静清バイパスを使います。芦ノ湖までは快調に進みましたが、何と小涌園の手前から
再び渋滞! Uターンして御殿場へと向かいます。御殿場IC手前の電光掲示板は無情にも
「渋滞40km」の文字が...こうなったら
R413、「道志みち」しかあり
ません。濃霧の篭坂峠を越えてR413へ入った時には23時を過ぎていました。(涙)
R413には深夜にも関らず、同じことを考えたクルマの列が続いていました。それでも
渋滞は無く快調に走っていましたが県道64へ分岐する手前でブレーキランプの列が...
あと僅かという所で渋滞です。^^; 結局R412へ出るまで1時間掛かりました。その後は
快調で八王子から中央高速〜首都高速〜京葉道路というルートで自宅へ到着したのが
午前2時過ぎでした。
こうして奈良への旅は終わりました。
◆
■ 夢紀行
|