SUBARU六連星伝説 〜 中島飛行機の末裔たち 前編

航空機から自動車へ

六連星
スバルのマーク。東日本では昴のことを六連星と呼ぶ。
 スバル360、スバル1000、レオーネそしてレガシィ。それらを創り出した富士重工の前身が中島飛行機 であることはよく知られている。
 昭和20年の敗戦は日本の航空機産業の大きな転機になった。中島飛行機も例外では無く、航空機からの 転換を否応無しに迫られた。富士産業と名前を変え、15の会社に分割された中島飛行機はそれぞれが ナベ・カマなどの民需品や、飛行機の車輪を使ったスクータを生産して戦後の混乱期を過ごした。 GHQによる占領が終わり、再び飛行機製作が出来るようになると、飛行機製作会社の設立が持ち上がり、 富士工業、富士自動車工業、大宮富士工業、東京富士産業、宇都宮車輛そして富士重工業の6社が合併し、 昭和30年4月、新生富士重工業がスタートした。富士重工の車にはスバルというブランドネームが付くが、 この「スバル」とは六連星(むつらぼし)の事で、6つの会社が一緒になって出来た富士重工をも表している。 ところで、旧中島飛行機を母体とした会社に富士精密工業があったが、前年に立川飛行機を前身とした プリンス自動車(旧たま電気自動車)と吸収・合併し、その後、スカイラインやグロリアなどの名車を 生み出していくのであった。


中島時代の建物

今も本工場に残る旧中島飛行機の建物(上)とその表札(右)。

表札

幻の名車スバル1500

SUBARU1500(P-1)

スバル車第1号「スバル1500」。数台が地元群馬でタクシーとして使われた。

 スバルという名の4輪車は「スバル360」が最初と思われがちであるが、合併前の昭和29年に「P-1」 と呼ばれる1500ccのセダンが試作された。この試作車には国産車では初めてといわれるモノコック構造と、 前輪独立懸架という進んだメカニズムを採用していた。当時の乗用車といえば、トラックのシャーシに ボディを載せたものがほとんであった。元々航空機メーカであった為に、機体の技術を生かしたモノコック を採用したのは自然なことであった。この車は「スバル1500」と命名されたが、資金事情などにより、 わずか20台を試作しただけで発売されることは無かった。こうして、初のスバル車は幻となったが、 次の車の開発は着々と進んでいた。

てんとう虫の誕生

デメキン

スバル360初期型。通称「デメキン」

 昭和33年3月3日、日本のモータリゼーションの幕を開く車が登場した。スバル360である。 コードネーム「K-10」と呼ばれたこの軽自動車は、「大人4人がゆったり乗れる居住性」、 「小型車並みの性能」を目標に開発された。今の軽自動車の規格では楽々とクリア出来そうな この目標も、当時の軽規格である全長3m以下、全幅1.3m以下、全高2m以下、排気量360cc以下では 無理と思われた。そこで考え出されたのが、リヤエンジン・リヤドライブのいわゆるRR方式と軽量な モノコックボディの組み合わせであった。

SUBARU360

スバル360後期型。R2にその座を引き渡すまで、
12年間生産された。

 駆動方式については当初、FFが提案されたが、等速ジョイントの問題があり、見送られた。 モノコックボディは「P-1」でも経験済みであったためにすぐに採用が決まった。卵の殻を思わ せるデザインのボディは、軽量でかつ、その強度と剛性は極めて高いものであった。しかし、 更なる軽量化にこだわった結果が、サスペンションはトーションバーの4輪独立懸架、10インチ タイヤ、アクリルガラス、FRP製の屋根などの採用となった。ここでも航空機製作のノウハウを 生かし、グラム単位での軽量化が図られた。こうした徹底した軽量化により、空車重量381kgと なっていた。これは、同じ時期の他の軽自動車のおよそ7割程度であったというから、この車が いかに軽量につくられたかがお分かり頂けると思う。
 リヤに置かれるエンジンは空冷2サイクル2気筒。排気量360ccから16ps/3.0kg・mを発生し、 最高速度は83km/hと当時としては十分な性能であった。
 以後、スバル360はその完成度の高さから12年間モデルチェンジをせずに、日本のモータリ ゼイションを支えたのであった。
 さて、ここでスバル360の開発の中心となった人物、百瀬晋六に ついて触れておこう。百瀬は東大の航空機学科を昭和16年に卒業後、中島飛行機に入社。B-29 迎撃のための高々度戦闘機用に「誉」エンジンへ過給機(ターボチャージャ)を装着する研究を していたところで敗戦を迎えた。その後、富士自動車でバスボディの設計を行い、 「P-1(スバル1500)」、「スバル360」を手掛けた後に、国産初の本格的なFF乗用車「スバル1000」 を生み出すのであった。

 後編は、この「スバル1000」からレオーネ、そしてレガシィへとつづくスバルの「遺産」 についてお話しします。

 (文中敬称略)

 SUBARU六連星伝説 前編 おわり

参考文献

     ノスタルジック・ヒーロ 1990年12月号
     Car Ex1995年11月号臨時増刊 スバル・レガシィ・ブック
     RALLY EXPRESS 1994年12月号
     J's Tipo 1996年4月号
     桂木洋二著「てんとう虫が走った日」グランプリ出版
     前間孝則著「マンマシンの昭和伝説(上)(下)」講談社文庫

※このページは LEGACY BF CLUB の 会報「BF FAN」に掲載した内容をweb用に修正したものです。


後編