スバル360の成功で自信を得た富士重工業の次の目標は小型車クラスに進出することであった。 時は既に高度成長期に入っており、トヨタはカローラ、日産はサニー、マツダはファミリアを 開発しつつあった。富士重工業でも挫折したスバル1500に変わる新世代ファミリーカの構想が 着々と進んでいた。プロジェクトリーダはスバル360の開発責任者として非凡な才能を発揮した 百瀬晋六である。スバル1500の経験から、プロペラシャフトの振動に悩まされない、スペース 効率など、度重なる議論の末に導き出されたのは、前輪駆動のFF方式を採用することであった。 ちなみに、このFF(フロントエンジン・フロントドライブ)という言葉は富士重工業が使い始め、 いつしか前輪駆動を表す一般的な言葉となった。
エンジンは後のスバルの代名詞となり、今もレガシィ、インプレッサに載まれている水平対向 4気筒である。その理由を百瀬は「直列4気筒と比べて全長が短くできるし、高さも低く抑えることが できました。低い位置にあるエンジンは安全性の面で有利だし、 対向位置にあるシリンダー配置は振動の面でも有利に働きましたね」と述べている。また、後の 4WD化に有利に働いたことは言うまでもない。他のメカニズムに目をやってみると、駆動軸の付け根に ブレーキを配したインボードブレーキ、デュアルラジエター、電動ファンの採用などかなり凝った 造りであった。その後、スバル1000スポーツ、ff-1、ff-1 1300Gと進化し、レオーネへと引き継がれた。
昭和46年、宮城スバルから富士重工業へ、1台の試作車が持ち込まれた。東北電力の依頼によって 製作したスバル1000バン4WDであった。この試作4WDを見たスバル技術陣は、本格的な商品化へ向けて 動き出した。こうして同年秋の第18回東京モーターショーにスバルff-1・1300Gバン4WDが発表展示 された。これが記念すべきスバル4WDの出発点であった。
ff-1の後継車として昭和46年、レオーネが登場した。そして、翌47年にレオーネ4WDエステート・バン
を発売した。発売当初は積雪地や山間部の事業用としてもてはやされたが、徐々にレジャーユースも
増えていった。昭和50年には1400セダンに4WDモデルを投入する。これを機に「4WDのスバル」の
イメージが人々に浸透しはじめた。昭和54年に2代目へと変わり、昭和56年6月にはレガシィの前身
とでも言うべき本格派のステーションワゴンを送り込む。後にAT車、ターボ車、フルタイム4WD車を追加。
ここにレガシィの原形が完成した。
中島飛行機以来、進取の気質を持つ個性派の富士重工業。六連星は夜空の星の如く、いつまでも輝き 続けるであろう。 (文中敬称略) SUBARU六連星伝説 おわり 参考文献
Old Timer 1992年10月号 SUBARU 孤高の挑戦者(1994WRC SCENE) JAF出版社 Car Ex 1995年11月号臨時増刊 スバル・レガシィ・ブック cartopia 1996年5月号 J's Tipo 1996年4月号
■ SUBARU博物館 |