サイドマーカ点灯
※このページを参照して行った作業に関する不具合・事故等に関して作者は一切の責任を負いませんので、 作業を行う場合は各人の責任の下で行って下さい。

 北米仕様のSVXには法律により、サイドマーカが付いています。
 最近の規制緩和でサイドマーカを付けた新車も見られるようになりました。そこで、サイドマーカが点灯 するように加工しました。ただ電球をつけるだけでは面白くないのと、メンテナンスフリーを目指して BFのハザードSWのイルミネーション化同様、LEDを使いました。

1. 部品の調達

 言うまでもなく、秋葉で揃えました。(^^ゞ

 買った部品は左から

  • 3Pラグ板 \20
  • 1kオーム可変抵抗 \50?
  • 高輝度白色LED 定格電圧3.6V/30mA \150

 高輝度LEDと可変抵抗を直列に繋ぎます。抵抗値ですが、オームの法則で適当に計算して280オーム となりました。可変なので、電圧を見ながら抵抗値を調整します。

2. 製作

▲ユニットはこんな感じです

 3Pラグ板に可変抵抗と高輝度LEDを半田付けします。そして、電源を供給するリード線を半田付け します。これに、台となる板をネジ留めすれば終わりです。台はジャンクのユニバーサル基盤を加工 しましたが、木でもプラスチックでも何でも良いと思います。

3. リフレクターの加工

 リフレクターは4個所のネジで留まっているので、このネジを外します。この時、内張りを外すと 作業し易くなります。リフレクターを外す際にはテールランプのネジも緩めて、少し前に出すと リフレクターの爪を折らずにすみます。
 外したリフレクターの裏を見ると、USA12V5Wという文字と丸い線があります。この内側を反射板に 合わせて2cmx3cm程度にカットします。写真は上を切り過ぎた悪い例です。^^;; 中の白い部分に合 わせて切りましょう。
 カットにはアクリルカッターやホットナイフが便利です。

4. 取り付け

 リフレクターの加工が終わったらいよいよ取り付けです。
 まずは、リフレクターを元に戻します。できればパッキンを新しくした方が良いでしょう。部品番号は 84940PA010です。
 次に、電源の確保です。プラスはスモールランプの緑色の線から分岐させます。(a)
 アースはテールランプを留めているネジと共締めして取りました。(b)
 プラス側はいつでも殺せるようにギボシにて接続しています。(c)
 これでLEDが点灯しますので、あとは基盤に両面テープ貼り、位置を見ながら取り付けます。

5. 完成

▲雰囲気は十分

 これで完成です。電球に比べるとやや暗いかも知れませんが、こんなもんでしょう。(^^ゞ


D.I.Y.  □ Ver.2へ