夢日記 Back Number H19.1〜H19.6

■ 平成19年6月17日(日)
 午前中、黒鯨(SVX)を洗車してその足でスバルディーラへ。担当セールス(リオラ)さんにカタログをもらい、試乗をお願いした。試乗車は15SのFF。EL15 DOHCエンジン搭載車は初めてである。まず感じたことは「軽い」。出足が俊敏という訳ではないが、全体的に軽さを感じた。次に「静か」。BFはおろかSVX並かそれ以上だ。エンジンは数値的には平凡であるが、下からのトルクが太く、街乗りには十分。これなら高速でも法定速度の範囲であれば問題なさそうである。車幅も誤差の範囲。5ナンバーフルサイズに乗りなれていれば問題なさそうである。
 ボトムのモデルでも完成度が高く、十分満足度が得られ、永く乗ることが出来そうなクルマである。

 午後は娘の初めてのピアノの発表会。練習に付き合った妻のほうが緊張していた様子。本人はそれほどでもなかったようで、サラリと演奏をこなしていました。

■ 平成19年6月2日(土)
 ディーラから「お得意様特別先行商談会のご招待」を受けたので、朝一番で行って来ました。
 店舗の裏に隠すように置かれていたのは5ドアの15S。おそらく最量販になると予想されるグレードだ。エンジンは1.5LのDOHC。長らく主役だった1.5LのSOHCではない。廉価版としてそのうち追加される可能性はあるとは思うが。ボディは幅が1,740mmと3ナンバーサイズ。これでスバルの普通乗用車は全て3ナンバーボディとなった。5ドアハッチバックとなったためにラゲッジは狭くなった印象があるが、リヤサスペンションがストラットからダブルウィッシュボーンに変更となったために実質的にはそれほど変わらないようである。
 ボンネットを開けてもらい驚いた。ダンパーが装着されているのだ。ボンネットダンパーはSVX以来である。しかも15Sにも標準装備。
 車内に乗り込むとホイルベースが延長されたためか、リヤに余裕がある。
 今回、2.0L SOHCが復活したのは嬉しい。先代は当初は2.0L DOHCがあったが、途中でカタログ落ちしたので、今度は続いてほしいところ。
 全般的にマツダのアクセラと被る部分が多いように感じた。スタイルも、実車を見ると当初言われたほど悪くは感じない。5ドアHB化も今までは実質的にそうだったので大きなマイナス要因にはならないと思う。

■ 平成19年5月26日(土)
 今日は久しぶりに遠出しました。クルマ仲間と共に美術館巡りとBBQを楽しみました。
 中央道の双葉SAに集合して、国道20号を北上。北杜市白州町にある薮内正幸美術館へ。ここの館長さんはスバル乗り仲間でもあります。
 美術館を楽しんだ後はBBQ! 地元のスーパで食材を買い、クルマ仲間の別荘へ。久しぶりの炭火おこしがやや心配でしたが、何とか着火。ゆっくり、のんびりとしたいいBBQでした。

■ 平成19年5月2日(水)
イルカショー
 本日は代休でお休み。GWの谷間で子供達も幼稚園はお休み。前からイルカが見たいと言っていたのでイルカのショーが見ることの出来る水族館を探したところ、銚子にある犬吠崎マリンパークを発見。ほかにも候補があったのですが、それらは混雑が予想されたので、同じ千葉県(と言っても2時間掛かりましたが...)という理由で決めました。(笑)
 朝9時半過ぎに自宅を出発。東関道を北上し、大栄ICで降りて東総道路を経由して国道126号で銚子入り。12時からイルカショーがあったのですぐに会場へ。 訓練されたイルカを見ると確かに頭のイイ動物なんだということが実感出来ます。それにしても水飛沫が凄かった。
 水族館という観点では設備が古く、狭い為に今ひとつと言わざるおえません。しかしながら入場料はイルカショーが見ることの出来る水族館としては割安ですし、併設のレストランは地元の魚を中心としたメニューでなかなかのものでした。
 その後、小学校の遠足以来約30年振りに犬吠崎灯台に登りました。物凄い強風で非常に怖かったです。
 帰りは国道356号から県道〜東総広域農道へ。しかし、広域農道と名の付く道路は本当にイイ道です。東総広域農道からは国道296号を経由して自宅へ。所要時間は2時間半でした。

■ 平成19年4月28日(土)
 私は今日からゴールデンウイーク。5/2に代休を取るので今日から3連休+5/2から5連休と久しぶりにまとまった時間が取れるので、かねてからの懸案であった庭いじりを実行することにしました。
 まずは芝生と植木の仕切りをやり直します。今はレンガですので、どうしても芝生が乗り越えてしまいます。これを古瓦に置き換えます。古瓦は近所の瓦屋さんでタダで入手しました。約30枚入手したので多分足りるでしょう。
 次に、捻出したレンガを庭に敷きます。芝生の面積を少し減らして雑草取りの手間を減らすためです。(苦笑)
 今日は午前中に古瓦を入手して、午後から少し作業を開始したのですが、突然の雷雨で中止となりました。

■ 平成19年4月15日(日)
 今日は長男の入園式。ついこの間生まれたと思っていたらもう幼稚園。ホント、子供の成長は早い。
 長女の時は平日だったために仕事で参加出来ませんでしたが、今回は日曜日のため初めての出席。落ち着きの無い長男のことだから、式の最中に歩き出さないか心配でしたが、杞憂に終わりました。

■ 平成19年3月10日(土)
 今年は本厄ということなので、佐野厄除大師へ厄払いへ行きました。
 何年か前に妻の厄払にも来ておりますが、佐野IC近辺の変貌振りには驚きました。イオンモールとプレミアムアウトレットが国道50号を挟んで建っています。丁度お昼時でしたのでイオンへ。イオンモールは基本的に何処も同じ作りですね。簡単にお昼を済ませて厄除大師へ。前回は結構混んでおりましたが、今回は空いておりました。1時間ほどで厄除けを済ませてアウトレットへ。
 確かに大きい。バスツアーの観光バスも数多く駐車してありました。3時間ほど滞在して帰路へ。佐野ICへ入る前にアウトレットのすぐ向かいのガソリンスタンドで給油しました。レギュラー116円表示で会員割引等で113円は安いです。

■ 平成19年3月5日(月)
 平成8(1996)年11月に開設した本サイトが本日、30万アクセスを達成しました。
 昨年、10周年を迎えそして今日30万という節目を迎えることが出来ました。10周年の時にも書きましたが、更新頻度は落ちても末永く続けて行きたいと思っております。

 今後とも宜しくお願い致します。

■ 平成19年2月11日(日)
 以前から行きたいと思っていた茨城県大洗にあるアクアワールド大洗へ急遽行くことにしたですが、甘かったです。
 午後1時過ぎに大洗に到着しましたが、アクアワールドへ続く道は大渋滞! 早々とあきらめて大洗リゾートアウトレットへ避難。こちらも駐車場は満車でしたが、何とか滑り込みました。丁度、セール中だったので子供服を物色しました。
 その後、隣のわくわく科学館にある遊具で子供たちを遊ばせて帰宅しました。

■ 平成19年1月27日(土)
 今日は今年最初のスバルお客様感謝ディ。いつもより少し早起きして出かけました。
 目的はSVXのオイル交換。前回の交換から8ヶ月。しかし、走行距離は1,000km少々。(汗)
 いつものようにゲームと抽選をするが、いずれもはずれでレガシィとステラのボックスティッシュを頂く。子供たちはお菓子をもらい、さらにぬり絵と飽きさせない工夫が盛り沢山。
 早い時間のためか、いつもより早く約1時間で作業終了。

■ 平成19年1月3日(水)
あんぱんマン列車
 明けましておめでとうございます。元旦から妻の実家のある倉敷に滞在しています。

 ふとしたことからJR四国のアンパンマン列車の存在を知り、岡山駅まで足を伸ばしていることが分かりました。子供達が乗りたいと言い出したので鉄パパはチャンスとばかりに乗りに行く計画を立てて本日実行しました。
 倉敷駅から岡山へ向かう列車は元新快速117系のサンライナーです。外装は新塗装となっておりますが、内装は新快速時代のままです。岡山駅ではJR四国の誇る8000系特急電車が停車していましたが、今回の目的はアンパンマンですので写真だけ撮ってお見送り。
 暫く待つと2000系特急気動車が入線。南風号の4号車と5号車がアンパンマン仕様です。これとは別にアンパンマンシート仕様もあるのですが、あいにく満席。それでも外装はもちろん、車内の天井までアンパンマン一色です。
 車内は我が家のほかにも子供連れがちらほら。岡山を出発して約15分で児島に到着していよいよ瀬戸大橋へ。車のほうは何度も通りましたが、鉄道は初めて。宇多津までの約35分はあっという間に終了。
 宇多津駅で南風としおかぜの分割を見届けて121系快速サンポートで高松へ。

 高松で讃岐うどんを賞味したあと駅近くの玉藻公園を散策。三が日は無料開放とのことでちょっと得した気分。
 帰りは5000系快速マリンライナーで岡山へ。

 約半日でしたが、「鉄」な1日でした。(^^;

目次  あとがき