夢日記 Back Number H18.7〜H18.12
◆
■ 平成18年12月31日(日)
今年は特に大きな変化は無かったのですが、仕事面では大変な時期がありました。今は落ち着いており過ぎてしまえば「あんなこともあったな」と思えるようになりました。
一番きつい時期を愚痴を言わずにこなしてくれた部下に感謝です。
来年は下の子も幼稚園となり、ひと段落つきそうです。特に妻はそう感じるのではないでしょうか。
それでは、来年も宜しくお願い致します。
■ 平成18年12月24日(日)

妻と長女が風邪のために病院へ行っている間に私と長男は買出しへ。お寿司とチキンを買って来ました。
ケーキは今年は手作りということで、妻と子供たちがワイワイやりながら完成させました。
クリスマスプレゼントは先週のうちに買っておいてSVXのトランクに隠しておきました。子供たちが寝静まってから枕元まで運びました。もう、朝から大騒ぎでした。(苦笑)
長女がサンタさんへ手紙を書いたのでその返事も書かなくては。サンタ役はそれなりに大変です。
■ 平成18年11月19日(日)
丁度10年前の今日、私のホームページ「夢日記」を開設しました。
その1年前にパソコンを買い、NIFTY-SERVEというパソコン通信を始めました。インターネットは当時の職場に同じ頃接続出来る環境があり、興味本位で数少ないHPを閲覧していました。yahoo!もサービスを開始したかどうかの頃でした。
NIFTY-SERVEにあるいくつかのフォーラムに顔を出していましたが、当時熱が入っていたフォーラムの一つに自動車フォーラム(FCAR)のドライブ談義がありました。ここはその名の通り、車で何処何処へ出かけましたというレポートをあげてそれにコメントが続くという形でした。私もツーリングレポートを数多くあげていましたが、パソコン通信のため写真が載せることが出来ませんでした。それを補うためにホームページ開設を思い立ったのです。
数少ないhtlm関係の本を買い、メモ帳でタグを記述して完成させました。メモ帳での作成は今も変わりません。(笑) 完成したHPを公開するために数少ないプロバイダからHP容量(確か5MB)と料金でmesh(現Biglobe)を契約しました。
当時の通信環境はモデムの14.4Kbps(Mbpsではありません(^^;)でした。当時はそんな速度でも十分閲覧可能なHPばかりでした。HPを作る際に表示に時間が掛からないことを第一に考えたものです。その後、ISDN(64-128Kbps)→ADSL(8Mbps)→B-Flets(100Mbps)と進化しました。この10年で通信速度は最初のモデムと比べると約7,000倍になりました。
インターネットは当時から比べると爆発的に普及して今や無くてはならないインフラとなりました。最近はmixiなどのSNSやBlogが普及して誰でも情報を発信出来るようになり、個人のHPはやや衰退気味かなと思います。私も最近はmixiやBlogとの使い分けをしていて以前ほど更新はしなくなりました。しかしながらやはりHPが原点ですので、細々とでも末永く続けて行きたいと思います。
■ 平成18年11月4日(土)

4年ぶりとなるスバリストミーティングに参加してきました。
聖地太田となると平成11(1999)年以来ですので7年振りとなります。会場は第1回開催場所と同じ富士重工本工場雨坪駐車場です。
8時過ぎに自宅を出発して湾岸〜東北道と渋滞も無く進み、館林ICから会場へ。10時半に到着すると懐かしい面々が...
特にイベントがあるわけでもなく、お茶を飲みながら用意された?お菓子をつまみつつスバル談義でまったりと過ごしました。こういうオフこそが本来の姿ではないかとふと思ったりしました。
会場にはAXが4台、SVXが私を含め2台、レオーネが3台、ff-1が1台であとはレガシィ、インプレッサ、フォレスターで総勢40台程度だったと思います。
また来年も参加したいですね。
■ 平成18年10月14日(土)
BF4Dの車検が終了したので星野モータさんへ引取りに行きました。代車のGG3Bはこの1週間で約180km走り、消費したガソリンは20L。燃費は約9km/Lでした。高速が2/3、街乗りが1/3でしたから1.5LのAWDとしてはこんなものでしょうか。
1週間振りに乗るBF4Dはやけに視線が低いと感じました。GG3Bの着座位置が高めだったためです。でも、すぐに元の感覚に戻りましたが。
星野モータさんの帰りに渋谷にあるNHKのスタジオパークへ寄りました。主な目的は子供番組のキャラクターとの撮影会です。今日は「ぐ〜ちょこらんたん」のスプーと撮影出来るとあって30分前からちびっ子の列。5分ほどのショーの後、いよいよ撮影会。全員が撮影出来るとあってあまり時間はありませんでしたが、子供たちは大喜びでした。
■ 平成18年10月7日(土)
レガシィ(BF4D)の車検の為に世田谷にある星野モータさんへ行って来ました。新車で購入後13年、6回目の車検です。今回も特に大きな問題はなく済みそうです。
代車でお借りしたのが現行型インプレッサI's Sportです。現行型といっても少々顔が違います。初期のいわゆる丸目です。(その後、涙目→鷹目となるのです) 1.5Lで4WDですから動力性能は期待しておりませんでした。実際、街中での出足はBF4Dに比べると遅いものでした。ところが、高速ではスピードに乗ると結構な速度で巡航可能で、なおかつBF4Dも静かなのです。約60km走った感想は「これもアリかな」です。気になる1台です。
■ 平成18年9月3日(日)
Cartopia誌平成9年9月号に紹介された"海に浮かぶ北極星"の「スカンジナビア号」が沈没したとのこと。
カートピアで紹介されてからしばらくしてから見学しに行った。当時はまだホテルとして営業していたが、船内でお茶を飲んで帰って来た。それでも、その豪華な内装を十分に堪能したことを覚えている。
その後、ホテルの営業を止めたことは知っていたが、故郷スウェーデンに帰り再び会場ホテルになることは知らなかった。
齢80歳なので予想以上に老朽化していたのだろうか。それにしても残念な話である。
■ 平成18年8月28日(月)
今日と明日は短い夏休みです。
今日は子供達を連れてプールへ行きました。私も子供の頃に何度か行ったことがあるプールです。
気温がやや低めで寒かったのですが、子供達は元気に泳いでいました。さて、このプール来年はどうなるか分からないとのこと。つまり、今年限りで閉園もあり得るとのことです。確かに30年以上経過して設備の老朽化も見られます。流れるプール、造波プール、大すべり台など設備面は充実しています。
ただ、かつての大食堂が無料休憩所となるなど寂れた印象は否めません。リニューアルするにも資金面や将来の採算の問題があるので踏み切れないのでしょう。
子供の頃の思い出の場所の一つですので、来年以降も営業を続けて欲しいものです。
■ 平成18年8月14日(月)
お盆で電車が空いていて座れてラッキーと思っていたのもつかの間、いつも乗り換える駅で足止め。
地下鉄線内で停電としかアナウンスが流れず、運行状況が全く見えない中でJRだけは動いているとのことでJRの乗換え駅へ。私の会社はJRの駅から離れていて、最寄のJRの駅から徒歩15分ほどかかる。最寄の駅から歩く覚悟で会社に連絡すると、一部地下鉄が動いているとのこと。そちらを利用して30分遅れで到着した。
会社に到着してからも、サーバの動作確認に追われ散々な1日でした。
■ 平成18年8月4日(金)

今日は会社の休日だったため、富士急ハイランドにあるトーマスランドへ行きました。
前夜、前の会社の同僚と飲んだために10時と遅めの出発。ところが、首都高の渋滞で1時間のロス。途中で昼食を取ったこともあり、富士急ハイランドへは14時に到着。
事前にネットで子供向けアトラクションのフリーパス「キッズライドパス」の存在を知っていたので、メルマガに登録して割引券をGET。
夏の日差しに少々うんざりしましたが、途中で雲が出てきて夕方には涼しい風が出てきました。
富士急ハイランドの遊園地はたぶん初めてですが、案内板が少なく、紙の地図だけですと迷いますね。トーマスランド自体はアトラクションが7つとやや少ないですが、子供にとってはちょうど良いのかも知れません。
19時頃に富士急ハイランドを出て、近くのファミレスで夕食。20時過ぎに富士吉田ICから往路と同じく中央道へ。またまた首都高が渋滞していたので、高井戸で降りてそのまま甲州街道で都心へ。霞ヶ関で首都高に乗って、23時に帰宅しました。
■ 平成18年7月22日(土)

またまた、急に思い立って海へ出かけました。場所は九十九里海岸。我が家からですと直線距離にして30km弱です。
流石に曇りで気温も低めということでかなり空いていました。泳いでいる人は無く、サーフボードを楽しんでいる方がちらほら。子供たちは水着に着替えさせましたが、水温が若干低めだったので中には入らせずに波打ち際で遊ばせました。それでも、満足してくれたようです。
■ 平成18年7月9日(日)
急に思い立って葛西臨海公園へ家族で出かけました。
前日の天気予報では午後から雨だったのですが、結局降られず。
SVXにて出かけましたが、空いていることもあって自宅から30分ほどで到着。駐車場はギリギリセーフで入ることが出来ました。
お目当ては水族園。我が家の子供たちは何故かおさかな好きです。(食べるのはそうでもないですが...) 最大のウリであるマグロの回遊は大人が見ても大満足。しかし、不謹慎なモノでトロや赤身が泳いでいると思ってしまうのですね。(苦笑)
やや遅めの昼食を取り、その場にいた大道芸人の巧みな話術と芸に見入ってしまい、15時ころに帰路へつきました。
実は、その頃突然の吐き気と腹痛でかなり苦しんでいたのは内緒です。(妻によると風邪からくる症状とのこと。翌日には復活しました。)
■ 平成18年7月2日(日)
金曜日の深夜、本屋へ向かうため近所の道路を走っていたら「ほたるの里」という看板が目に留まりました。
妻も気づいていたようで、買い物の帰りに場所を下見をして、早速行って来ました。本当にいました。蛍! 数匹でしたが、確かにほのかな光を放っておりました。
昨年は数十匹いたそうです。都心から1時間半ほどのところですが、蛍が居るとは思ってもいなかったのでちょっとした発見でした。
◆
■ 目次
□ あとがき
|