夢日記 Back Number H18.1〜H18.6
◆
■ 平成18年6月11日(日)
先週に引き続いてクルマのオフ。といっても2人だけの本当のプチオフですが。
我が家で眠っていたベビーシートをR2乗りのみやびしゅんさんにお譲りしました。3人目の予定もないし、見知らぬかたに譲るよりもと思い、話をしたところ交渉成立となりました。
生憎の雨のなか、待ち合わせ場所の道の駅「しょうなん」へ。シートを渡し、その後1時間ほど歓談。お土産のお菓子まで頂いてかえって気を使わせてしまったかなと少し反省。
先週に続いて有意義な時間を過ごすことが出来ました。
■ 平成18年6月4日(日)
今朝は久しぶりにクルマの集まりへ。
もぎていさんが参加しているオープンカーのオフへ飛び入りしました。非オープンの黒鯨にて早朝の神宮外苑へ。MR-S、S2000、コルベット、Miniのコンバーチブル、アウディTTなど、ミニヴァン全盛の中ではかなりの少数派であるこれらのクルマであるが、故に一層輝いて見える。
やぱりクルマは実用性一点張りではなく、遊び心も無いと駄目ですね。
■ 平成18年5月14日(日)
買い物に出かけようと、メインカーであるBF4Dのリモコンキーを操作して開錠しようとすると何かおかしい。開錠はするのだが、すぐに施錠してしまう。リモコンキーが壊れたか?と思いつつ、キーを捻るがエンジンが掛からない。(苦笑) バッテリーがあがったようだ。よく見るとルームランプのスイッチが入ったままである。どうやら子供がスイッチを入れて一晩そのままにしていたようだ。
急遽黒鯨に乗換え、ひとまず用事を済ませる。自宅に戻り、バッテリーを外してホームセンターへ。外したバッテリーを見ると99年6月とある。丸7年持ったことになる。新品のバッテリーを購入し、古いバッテリーはホームセンターにて処分してもらった。
買ってきたバッテリーに交換したところBF4Dはすぐに息を吹き返した。
あらためて自分のサイトを見たところ、確かに7年前に交換したきり。まだ3-4年かと思っていたのでちょうど良いタイミングだったことにしよう。
■ 平成18年5月13日(土)
先週予約しておいた黒鯨の修理。朝預けて夕方には帰ってきました。
■ 平成18年5月8日(月)
今日までが私の黄金週間。その最終日に免許の更新へ出かけた。今回からゴールドなので、30分の講習で済むのが嬉しい。
■ 平成18年5月7日(日)
SVXのパワステフルードが漏れてるのでお客様感謝デーで混雑するディーラへ。前に修理した所とは別の箇所から漏れているとのこと。また、右インナーブーツが破れているとのこと。
来週の土曜日に修理予約をしたのは言うまでもありません。
■ 平成18年5月6日(土)
さて、往路はいつものように妻+2人の子供連れである。
実は、倉敷滞在中にパワステフルード漏れが発覚して不安を抱えながらの帰路である。義父から頂いたトヨタ純正パワステフルードを積んでいるので補充しながら走るつもりだ。
朝、ゆっくりしていたため、早島ICを10時に乗る。クルマはいつもの連休時と変わらない程度か。関東ナンバーもちらほら。このまま順調に進むかと思った矢先、龍野西ICの先で事故渋滞とのこと。当初2kmだった渋滞が龍野西に近づいた時点で4kmとなっている。事故渋滞は通過に時間が掛かるので、あきらめて降りることにする。
R2から太子龍野BP、姫路BPへと進む。11:40姫路PAにて休憩。加古川BPへ入っても順調に進む。第2神明も渋滞はなさそうである。このまま阪神高速から名阪国道へ抜けよう。
神戸線は流れは良いがクルマは多い。久しぶりに5号湾岸線に乗ってみよう。東行きは初めてであるし。摩耶ICで降りて住吉浜ICから湾岸へ。こちらは3車線のうえ、クルマも少なく快適。天保山JCTから環状線へ向けて走る。途中の朝潮橋PAにて昼食。時計回りの環状線を少しだけ走り、松原方面へ。
西名阪と名阪国道も順調に進む。名阪国道の亀山付近から同じ色のSVXとしばしの編隊走行。東名阪から伊勢湾岸道へと入り、16時過ぎにおなじみの刈谷SAにて休憩と給油。ハイオク\142也。まだ値上げをしていないようで、割安である。
さて、このまま東名へ進んでも良いのだが、幸いに?豊田JCTの先で事故渋滞。東海環状を進んで中央道へ行くことにした。
豊田JCTをいつもは左側へ進むのだが、今日は直進。片側3車線が2車線に減るが、実際は第2東名との接続点までは3車線確保されている。土岐JCTまでは片側2車線。西半分は基本的に片側1車線だった。
これまた久しぶりの中央道。駒ケ岳の山々にはまだ雪が残っている。18:30諏訪SAにて夕食。そろそろ渋滞が気になるが、恒例の小仏トンネルで2kmとのこと。うーん、やはり今日は事前の予想よりも全般的に空いているようである。結局、渋滞は解消していて20:55八王子料金所を通過。首都高も目立った渋滞は無く、22:30に自宅へ到着した。
■ 平成18年5月3日(水)
毎年恒例となっている妻の実家のある倉敷への帰省。妻と子供は昨日、一足先に新幹線で帰ったために、往路は私一人。(ニヤリ)
せっかくの一人旅?なので深夜・早朝のETC割引と一般道を使ったルートを走ってみようと思う。
今回は黒鯨で出動。昼間は風邪気味だったためにほとんど寝て体力温存。18時頃に昼寝から覚め、慌ててSVXのスピーカ交換を行う。
20:30ころに自宅を出て、SVXの洗車。そのまま倉敷へ向かう。
首都高から用賀へ向かうが、途中の渋滞のため、進路変更。湾岸線を大黒方面へ向かう。新保土ヶ谷BPから22:30横浜町田ICへ。海老名SAで遅い夕食を軽くとり、23:40裾野IC着。横浜から乗ったので、一つ先の沼津ICで降りても距離的には割引対象であったろうが、万が一のことを考えて予定通りとする。
R246は片側2車線で車は少なく、流れは良い。R1へ入ると車の量はぐんと増える。程なくして道の駅「富士」へ。この時点で4日0:15。富士川を渡り、由比へ。このルートは昼間も流れが良く、景色も良いので好きな道の一つである。
清水ICを横目に、静清BPへ。以前は高架の片側1車線だったが所々2車線となっている。宇津ノ谷峠を越え、藤枝BPへ。この先の掛川、磐田、浜名BPは以前は有料であったが、数年前から完全に無料となり、かなり利便性が向上した。連休中とは言え、トラックが多い。
1:50浜松で給油。リッター\140也。燃費は10km/lを少し切るくらい。スタンドを出ると標識がR152となっている。どうやらR1へ行き損ねたようだ。ナビを頼りにR1へ復帰。浜名大橋を渡り、潮見坂を登ると豊橋も近い。この辺は片側2車線ではあるが、昼間は交通量が多く、流れは良くないが、深夜のため快調。
路面電車の線路が現れるともう豊橋市内だ。豊橋駅手前で右折して暫く走ると音羽蒲郡ICだ。3時過ぎに東名へ復帰。豊田JCTから伊勢湾岸道へ。この道は本当に快適だ。100km/hで走るのは拷問に近い。(苦笑) 途中、長島PAに寄ったが、4時過ぎには亀山を通過。名阪国道に入り、伊賀のSAにて休憩。入り口の看板に見覚えのあるマークがあった。いつのまにか道の駅となっていたのだ。以前は昭和40年代のSAであったが、改装されてすっかり今風となっていた。早朝のため、レストランは閉まっていたが、黒い汁の伊勢うどんはまだあるのだろうか。
4:45に道の駅いがを出発。大分あたりも明るくなってきた。名阪国道はご存知の通り、速度制限は60km/hである。しかしながら、流れは他の高速道路と変わらず、6時前には天理と香芝を通過。
阪神高速へ入り、環状線から神戸線へ。時間は6時を過ぎていた。第2神明へ入るが、車はさほど多くは無い。加古川BPを過ぎ、姫路BPへ。この姫路BPも以前は有料であったが、次の太子龍野BPと共に6年前に無料化された。少し眠くなったので別所PAにて休憩。
8時前に龍野西ICから山陽道へ。8:50早島ICへ到着。
千葉の自宅を出発してから12時間。一部一般道を使ったとは言え、いいペースだった。
■ 平成18年4月21日(金)
今日でとうとう40歳になりました。(苦笑)
子供の頃は40歳というと凄い大人でした。しかし、実際に自分がなってみるとそうでもないかも。(笑)
■ 平成18年4月11日(火)
ディーラの担当者から葉書が来ました。4/1付けで他店へ転勤とのことです。
今の家に引っ越して来て、すぐに挨拶に来てくれました。まぁ、駐車場に初代レガシィとSVXが2台並んで停まっているのですぐに目に留まったのでしょうが。(苦笑) カートピアを貰う時とお客様感謝デー、そして時々の点検しか行かない客でしたが、非常に良くして頂きました。出来ることならこの方から1台は新車を購入したかったので大変残念です。
成田でも頑張って下さい。Mさん!
■ 平成18年3月18日(土)

今日は急に思い立って交通博物館へ家族で出かけてきた。
やはり閉館することが知られてきたのか、結構な人手だった。私は多分、小学校以来ですから約30年振りくらいだったと思う。電車好きな息子は大はしゃぎ! 1階の展示物は多少最新型の電車などが加わっていたが、167系修学旅行電車などはそのまま。
お昼は別館で駅弁とカツサンドを食べ、懐かしさに浸った。遺構ツアーは夕方からしか空きがなかったので断念。
来年の鉄道記念日に大宮で鉄道博物館として生まれ変わるのでその時にまた行こうと思う。
■ 平成18年2月18日(土)
ようやく部品が届いたので修理に出す。朝出して夕方には出来上がった。
詳細はこちらをご覧下さい。
■ 平成18年2月4日(土)
先週、パワステフルード漏れが発覚したので、近所のディーラへ。診断の結果、パワステホースからの漏れに加え、ATFホースからも漏れがあるとのこと。部品はメーカ発注なのですぐに修理が出来ないので一旦引揚げることにする。
■ 平成18年1月29日(日)
所要で黒鯨で岩槻まで。ただ、朝エンジンを掛けたときから異音がしていた。温まれば収まるだろうと思っていて、事実、大分小さくなったのだが、夕方、再びエンジンを掛けると異音。ハンドルを切ると音が変わったのでパワステだろうと見当を付けてパワステポンプを開けるとフルードが空でした。(^^; 近くの埼玉スバル岩槻営業所へ駆け込み、事情を話すとパワステフルードを無料で補充してくれました。感謝。
その後は異音も収まり何事もなかったのように帰宅出来ました。
さて、問題は何処からフルードが漏れたか。車庫にはおもらしの跡は無かったのですが。
■ 平成18年1月21日(土)

天気予報通り、夜半から本格的に雪が降り、朝になると一面銀世界。しかも、夜まで丸一日降り続けた。こんなことは本当に久しぶりである。
お昼ころに一度雪かきをするが、夕方には雪かき前と同じくらい積もっている。orz
■ 平成18年1月10日(月)

今朝、初雪が降りました。思ったほどは積もっておりません。昨年、車庫に屋根を付けたのでクルマの雪おろしは不要です。
■ 平成18年1月2日(日)
まだ正月の最中ではあるが、帰省ラッシュを避けるために今日、千葉へ向けて走る。
朝9時半に倉敷を出発。天気も良く、気温もそこそこ高いので名神の雪はないだろう。吹田JCTまでは順調に進むも、名神山崎JCTから事故渋滞12kmの表示が。迷わず近畿道へ進む。ここも松原まで渋滞気味。西名阪道入り口で今度はETCレーンでトラブル! どうもカードの入れ忘れのようだ。藤井寺からは自然渋滞。が、ここでちょっとしたトラブルで柏原ICで下車。R165沿いのコンビニに駆け込み、トラブル解決。香芝ICから西名阪道へ復帰。ここから先はおなじみの名阪国道〜東名阪〜伊勢湾道というルートを取る。関で一般道に下りて給油。レギュラー@120円也。 伊勢湾道は何時通っても快適な道だと感動したところで、14時半になっていたのでハイウェイオアシス刈谷でやや遅めの昼食。子供にせがまれ観覧車を楽しんでから出発。
豊田JCTから岡崎まで渋滞していたが数キロで解消。その後、静岡県内で2つほど自然渋滞があったがいずれも流れがやや悪くなる程度。そして、最大の渋滞が清水〜裾野と中井〜横浜町田で発生していた。いずれも20kmを超えていた。情報を仕入れるのと食事のため、日本坂PAにて休憩。場合によっては清水で降りてR1とR246へ迂回することも考える。幸いにも休憩中に清水〜裾野の渋滞は17kmまで緩和した。
実際の渋滞は思っていたほど酷くはなく、清水〜裾野は40分ほどで抜け、中井〜横浜町田のほうも海老名SAから大和バス停までであった。
首都高〜湾岸〜東関道といういつものルートで22時半に自宅へ到着。
所要時間13時間と渋滞に巻き込まれた割には早いほうであろう。
■ 平成18年1月1日(土)
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
この夢日記というwebサイトを開設して今年で丸10年になります。個人のサイトとしては比較的早いほうだと自負しておりますが、更新がなかなか追いつかないのが悩みのタネではあります。世の中はブログなどが盛況ですが、そちらに手を出しつつもこのサイトが本籍ですので出来るだけ更新頻度を上げて行きたいと思っております。
◆
■ 目次
□ あとがき
|