夢日記 Back Number H17.1〜H17.6

■ 平成17年5月29日(日)
 仕事が忙しく、2ヶ月近く更新しておりませんでしたが、久しぶりに更新出来ました。
 クラブのほうの準備もあって暫くは忙しい日々が続きます。

■ 平成17年5月28日(土)
綺麗になった黒鯨
 板金屋さんから連絡を頂いて家族全員でビストロに乗って茨城まで。途中、道の駅「たまつくり」へ寄り道したり、道を間違えたりして3時間も掛かってしまいました。
 さて、3週間振りに対面した黒鯨はそれはそれは見違えるように変身していました。傷は一切なくピカピカに磨き込まれています。懸案だったリヤバンパーの凹みとリヤスポイラーの撤去跡も綺麗になっています。
 板金屋のご主人が「(SVXは)見れば見るほど良いデザインと思うようになりますねぇ」とおっしゃっていたのが印象的でした。

■ 平成17年5月7日(土)
 前々から計画していた黒鯨の全塗装のため茨城県へ。ネットで見つけた板金屋さんへ行く為です。朝8時前に出発して2時間程で到着。さて、どんな風に仕上がるのでしょうか。楽しみです。
 ちなみに、代車はビストロ5ドアでした。

■ 平成17年4月24日(日)
チューリップ祭
 近所で先週までチューリップ祭をやっていたので、一週遅れで行ってみました。一週遅れでも花はまだまだ残っており十分楽しむことが出来ました。その分、人出も多かったですが。

■ 平成17年4月11日(月)
 今日は娘の幼稚園の入園式がありました。残念ながら私は仕事の都合で出席出来ませんでした。
 ついこの間生まれたと思ったらもう幼稚園。早いですねぇ...

■ 平成17年4月1日(金)
 今日から新しい会社へ。やや通勤時間が伸びますが、そのうち慣れるでしょう。(~_~;) 今日は初日なので1日研修。夕方に配属先の部署へ。若い会社なので活気があります。さて、頑張るとしますか。

■ 平成17年3月31日(木)
 最後の挨拶回りのため、午後から久しぶりに会社へ。新卒で入って十余年、今思えば良い先輩、後輩、同僚に恵まれました。お世話になりました。

■ 平成17年3月22日(火)
 軽井沢2日目。10時前にペンションを出発して駅前のアウトレットモールへ。季節はずれの平日のためか、ガラガラ。ココで妻と子供の服を物色。お昼を食べて白糸の滝へ行くも生憎の雨でパス。そのままR146を北上して長野原からR145経由で渋川伊香保ICへ出て帰路につきました。

■ 平成17年3月21日(月)
碓氷鉄道文化村
 今日から一泊で軽井沢へ。まずは横川のおぎのやドライブインにて釜飯の昼食。その後、おまちかねの碓氷鉄道文化村へ。ここは子供はもちろん、鉄分のあるパパも楽しめます。おぼえの有るかたは是非一度。(微笑)

■ 平成17年3月18日(金)
ピューロランド
 家族でサンリオピューロランドへ。もちろん、初めてです。(笑) 正直、小さい子供向けだと思い期待していなかったのですが、思ったよりも楽しめました。

■ 平成17年3月14日(月)
 色々と事情がありまして、今の会社は今日が最終出社日です。月末で退職するのでそれまで有給休暇の消化にあてます。新卒で入社以来、十余年。短かったですね。先週は送別会が三連ちゃんとなりましたが、何とか無事に終わりました。
 色々なかたからもったいないと言われました。半分以上は社交辞令でしょうが、まぁ、惜しまれて辞めるのが華かと。(笑)

■ 平成17年3月4日(金)
積雪
 今年は何度か雪が降っていますが、我が家で積もったのはこれで二回目。かなり本格的に降りました。我が家の車たちもご覧の通り。

■ 平成17年2月20日(日)
 BF4Dがようやく15万kmを突破しました。ここ数年、ペースが落ちていますがまだまだ走れそうです。あと5万km、行けるでしょうか。

■ 平成17年1月26日(水)
 新しいVoIPアダプタが来ました。早速、WHR-G54を前面に出して接続を変更。うまく行きました。(^^)
 フレッツスクエアでスループットを測定したところ、最大で57Mbps出ました。

■ 平成17年1月19日(水)
 @niftyの光プランに変更して、今日がその工事日。工事はエアコン用の穴にファイバを通したので1時間程度で開通しました。
 ルータ兼VoIPアダプタはNTTレンタルのWebCaster110。無線LANにも対応ですが、レンタル料が高くなる(\380->\980)ので無線ナシをレンタル。無線LANはY!オクで落としたバッファロの無線ルータWHR-G54で対応。
 一通り設定を終え、インターネットも無事に接続してIP電話のテストを行ったところナンバーディスプレが表示しません。ADSL時には全く問題なかったのでWebCaster110の問題だろうと思い、設定を確認しましたが問題なし。ログが参照出来たので覗いたところ、ルータでは番号を認識しているので、電話機との相性と判断。116へ電話してただのVoIPアダプタへの交換を依頼しました。因みに、レンタル料は変わりません。
 それまで使っていたルータ兼VoIPアダプタ(富士通製)に繋ぎ直したところナンバーディスプレイは問題なく表示されました。ところが、WAN側のインターフェースが10M!! これではせっかくの光が生かせないのでWHR-G54を前面に出し、ルータ兼VoIPアダプタをぶら下げる形に変更したのですが、うまく繋がりません。仕方がないので、ルータ兼VoIPアダプタ(富士通製)を前面に出して、新しいVoIPアダプタが来るまで10Mで我慢します。

■ 平成17年1月9日(日)
 今日は家族全員で千葉へ帰ります。朝早く出ても横浜町田IC通過が夕方になり、渋滞に巻き込まれるのでゆっくりしてから出発することにしました。ということで、10時半に倉敷を出発。山陽道を一路東へ。ところが、どうもハンドルが取られる感じがする。轍はないのだが...権現湖PAでタイヤをチェックすると右後輪の空気圧が随分低い。パンクかもしれないと思い、次の三木SAでチェックしてもらうと案の定くぎが刺さっていた。パンク修理を依頼してお昼とする。
 修理も終わり再び東へ。西宮名塩SAで道路状況をチェックすると名神は米原付近で雪が降っているが、速度規制だけ。とは言え融雪剤だらけの道を走るのもあまり気分が良くないし、先月東名と繋がった伊勢湾道も走ってみたかったので吹田から近畿道へ。西名阪を経由して久しぶりの名阪国道。特に下りは3年振りである。四日市JCTで東名阪と分かれ伊勢湾道へ。下りは初めてであるが上り同様やはり走り易い。豊田南ICを過ぎると闇の中に観覧車が浮かび上がってきた。苅谷ハイウェイオアシスである。ここで早めの夕食を取ることにする。
 子供達はお腹が一杯になり、DVDをみているうちに眠ってしまった。以後、ほぼノンストップで走り、渋滞も解消していたので23時過ぎに自宅へ到着。所要時間12時間半はなかなかの好成績でした。

■ 平成17年1月8日(土)
 妻と子供を迎えに日付が変わることに自宅を出発。首都高から東名に入り一路西へ。久しぶりに深夜の一人でのツーリング。途中、一般道を経由しようかと考えていましたが、ETCの深夜割引があったのと年末にひいた風邪が完全に直っていなかったので全て高速に乗ることにしました。3時頃に小笠PAで3時間ほど仮眠。暫く走るも再び眠気が襲ってきたので一宮PAで再び2時間ほどの仮眠を取る。途中の栗東付近は雪混じりの雨。備前ICで下りて無料となったブルーラインへ。有料時代の観光道路からR2のバイパスへと性格が変わったからか、トラックが多い。倉敷へは14時に到着。

■ 平成17年1月3日(月)
 明日から仕事の私だけ一足先に妻と子供を残して帰京します。帰省ラッシュのピークだけに指定券は確保出来ませんでした。
 岡山発10時45分の新大阪行きこだま号の自由席に飛び乗りましたが、空席があり座ることが出来ました。このこだま、鉄的には初期の0系を使っており、なおかつ4人掛けシート(普通は一列2+3の5人掛け)で非常に満足度が高いです。(笑)
 12時過ぎに新大阪に到着して、12時20分の東京行きひかり号自由席の列を見たところ座れそうだったので並びました。結果としては余裕で座れしかもA席(3列の窓側)でした。新大阪を出発した時点で空席が数席でしたが京都で満席に。名古屋、浜松では降りる人が若干で乗ってくるひとがそれをやや上回る程度。デッキに立っているひとが少々でした。静岡ではかなりの人が乗ってきて通路まで満杯となりました。東京駅での混雑を避ける為に品川で下車しました。
 品川から山手線で秋葉原へ。(笑) 不調だったキーボードとDVD-Rメディアを買って帰宅しました。

■ 平成17年1月2日(日)
 朝9時ちょっと前に自宅を出発。着替え等の荷物は既に送っているので割と身軽です。最寄の駅までは徒歩。東京駅までは約1時間です。電車は空いていて余裕で座れました。
 新幹線は指定席を確保していましたが、早めの列車の自由席を確保出来ました。東京駅を出発する頃にはほぼ満席となりました。名古屋で降りる人が結構いましたが、同じ数だけ乗車してきて満席状態は続きます。博多行きのためか、京都でも新大阪でも乗ってくる人の方が多く、デッキに立つ人が出てきました。
 3時間半後に岡山へ到着。在来線に乗換えて倉敷へ。15時に実家へ到着しました。時間的にはクルマの半分以下ですが、やはり小さい子供連れですと何かと気を使うので疲れますね。(~_~;)

■ 平成17年1月1日(土)
 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
 さて、風邪も何とか落ち着いて来たので明日、妻の実家へ帰省します。但し、子供達の体調を考えて初めて新幹線を使います。さて、どうなることやら。

目次  あとがき