ADSL導入日記

H14.4.4 初版

導入まで

 引越しを機に、ADSLを導入しました。
 ADSLの導入は平成13年の夏頃から考えておりましたが、e-access、ACCAの1.5Mタイプはルータが売り 切りしかなく、一時費用が高くなるので早々と候補から消えました。8Mタイプはまだサービス対象外で した。
 そこへあのy!BBが登場したのです。一瞬、「大丈夫かな」とは思いましたが申し込んでしまいました。^^; その後の顛末はご承知の通りです。私は早めにキャンセルしたのが良かったのか、回線握り等にはあい ませんでした。もっとも、ISDNですから、一旦アナログへ変更する必要があるのですが、その通知すら 来ませんでした。
 最後の砦はNTT東日本のFLET'Sです。ホームページから申し込むと翌日には電話が掛かってきました。 ところが、

・当時住んでいたアパートの電話は最初からISDNなのでアナログへ変更する際に電話番号が変わる。
・電話局からの距離が4km近くあるので、開通出来るか分からない。開通出来ても速度は500kbps 程度だろう

と言われました。^^;

 速度はともかく、電話番号が変わるのは色々と面倒なのと、丁度家を探していたこともあり近いうちに 引越すつもりだったのでそのままISDNで我慢することにしました。

導入

 年が明けて、新居も決まり電話の移転手続きを済ませると同時にADSLの申し込みを行いました。
 新居は電話局からの距離も1km弱と条件が良く、e-accessとACCAの8Mタイプもサービスを開始して いました。FLET'Sは1.5Mのみでしたので早々と落選。
 @niftyのホームページからe-accessの8Mタイプの申し込みを行いました。ACCAでも良かったのですが こちらは設備が一杯で増設まで多少時間が掛かるとのことでした。
 @niftyのホームページから申し込んだ訳は次の通りです。

・キャンペーン中で開通翌月より3ヶ月1,000円割引となり8Mタイプがプロバイダ込みで3,280円->2,280円 となること。
・同じくキャンペーンで初期費用がゼロになること。

 8Mタイプにしたのは速度も勿論ですが、ルータがレンタルとなることも大きいです。1.5Mタイプですと 買取(という表現はありませんが)で最初に2万円近く必要です。この先何年使えるか分からないADSLモデム を高いお金を出して買う気はありませんでしたので、レンタル出来る8Mタイプはまさにうってつけでした。

開通

e-accessのモデム
▲e-accessのモデム

 引越しと平行して申し込んだ為に、最初の回線調査時には回線が開通しておらず「申し込み内容不備」 で調査出来ないというメールが来ましたが、引越し後に調査を行い、その後約一週間でめでたく開通 しました。
 今まで使っていた無線ルータはブリッジとして使っています。
感想

 正直なところ、web閲覧ではあまり速くなったという実感はありません。^^; ただし、ダウンロード はかなり速くなりました。
 色々な速度測定サイトでスループットを測ってみると夜0時頃で1.6〜1.8Mbpsです。


PCと家庭内LANの話