ISDN開通日記◆ 動機 インターネットを始めて半年過ぎて、そろそろISDN(INS64)を導入しようかなぁと思っ ていた平成9年5月の中頃に秋葉で\8,800(税別)のDSU内蔵TA(IOデータ TA-B64DSU)を発見! アナログポートが1ポートではあるが、値段に惹かれ購入してしまった。^^; なんせ、 28.8kbpsのモデムより安いのですから... ◆ 申し込み
116番に電話して「INS64に切り替えたいのですが」と言ったところ、対応してくれた
女性は何を言っているか分からないようだったので「ISDNに...」と言い直したら
やっと分かってくれました。^^; NTTにINSと言って通じないとは... ◆ 工事 5月下旬に申し込んで、工事は6月18日に決まりました。朝10時にNTTの工事業者が来て TAに試験用の電話機を繋げる。117をかけるが繋がらない。「まだ局切り替えが終わって いないのでしょう」とNTT氏。しばらくしてもう一度かけるがNG。私が「極性が逆じゃぁ ないですか?」と言ったところローゼットの蓋を開けて「(極性が)逆に付いています」。 極性を直してもう一度かけると今度はOK。どこかにダイヤルして開通チェック。しばらく すると電話がかかって来てOKとのこと。所要時間約30分でした。 ◆ 屋内配線
今回、ISDN化した回線は我が家の2階に引き込まれています。対して、パソコンとTAは
1階に置いてあるのでそこまでの配線を行う必要があります。私は工事担任者デジタル1種を
持っているので自分で行うことにしました。小柳出電気で4線の通信線(理由は後述)を
20m(\1,600也)あらかじめ購入しておきました。配線は
この図の通りです。 ◆ 開通 全ての配線が終わり、まずは電話が使えることを確認。PCはIOデータのホームページ からダウンロードしておいたTA-B64DSUの設定ファイルをインストールしておしまい。 最後に、TA-B64DSUのディップスイッチの設定を115.2kbpsに合わせていざ、インターネット へ接続。実際に使ってみると速いです。(^-^) 今までが14.4kbpsという環境だったせいも あるでしょうが。勢いに乗ってNIFTYもISDNで繋いでみました。こちらも快適の一言です。
■ PCと家庭内LANの話
|