
◆ その3 ◆
yahoo!オークションで知り合った速覇陸さんから投稿を頂きましたので
掲載します。
■ 愛知県にて
この車は近所の某自動車整備工場で現役のレオーネバンです。
JAFのサービスカーの塗装になっているので、払い下げ車でしょうか?
何にしろ、この時代の「働く自動車」が現役で働いているのは驚きました。
どこにでも救助に行けるようにと、当然ながら4WDでした。
【夢の助】
速覇陸さん(中国語で「スバル」の意味だそうです)、珍しい写真有り難うございました。写真で
見る限り、初代レオーネの後期型ですね。この時代のレオーネはみるからに厳ついデザインで野暮
ったいのですが惹かれるものがあります。
下の写真は昭和53年のカタログのものです。問題のレオーネバンは「Estate van L」と思われます。
上級グレード「Estate van LG」との外観上の大きな違いは、LGが衝撃吸収バンパーを装着している
ことです。
ボンネット運転席側にある「4WD」のエンブレムが有りませんが、これはJAF時代に外したか(外れた?)、
年改による相違ではないかと思われます。
速覇陸さんから二度目の投稿がきましたので掲載します。
■ 北海道小樽市にて
実車は2年前に北海道に旅行した際に、小樽の駅前交番にて撮影しました。グレード
等は不明ですが、たしか1.8の4WDだったように思います。スバル車の警察車両は覆面車を
除き本土ではなかなか見られませんが、雪に強いスバル、北海道ではそこそこ活躍してい
るのでしょうか。
高速隊で働くGT-RやNSXのパトカーのように、STiのパトカーも見てみたいものです。
【夢の助】
速覇陸さん、二度目の投稿有り難うございます。
小樽と言えばその昔初代レガシィセダンのタクシーがあったところで有名です。グレードは
Mi 4WDだったと思います。坂が多く、冬に凍結したときに4WDが威力を発揮したそうです。残念
ながら今はLSD付きのクルーとブルーバードに代わってしまったそうですが。
グレードは無塗装のドアミラーとホイールキャップ無しの鉄ホイールからCF 1.6L 4WD(GC4)
ではないかと思います。このCFというグレードは受注生産でした。特徴のあるグリルからBタ
イプかCタイプと思われます。
STiではありませんが、英国ではWRXのパトカーがあるとカートピアに載っていました。
■ SUBARU博物館
□ その4
|