夢日記 Back Number H20.1〜H20.6
◆
■ 平成20年6月15日(日)

富津岬に行きました。実は、先週に続いてなので2週連続です。先週は娘と妻が君津でコンサートを観ている間の時間つぶしに息子と来たのです。その時に蟹を捕まえたりしたことが楽しかったのか、息子が「この前の海に行きたいと」何度も妻にせがんだそうです。
先週は天気が悪かったのですが、今日はまぁまあの天気で富士山は見えませんでしたが、対岸の三浦半島や横浜のベイブリッジやアクアラインを見渡すことが出来ました。
先週は何も用意をしていなかったので海に入れなかったのですが、今回はちゃんと準備をしたので、子供達を1時間ほど海で遊ばせました。水場が無いので、水を入れたペットボトルを用意して足を洗いました。
■ 平成20年5月18日(日)

この土日で花壇を完成させました。そして本日、近所のホームセンターに行き、花とトマトの苗、バジルを購入して植えました。あとは娘が向日葵と朝顔の種を植えました。残りのスペースは妻が薔薇を植えるとのこと。
さて、昨年のゴールデンウイークから始まった庭いぢりも残すところフェンスのみとなりました。来月は仕事が激務となるので、完成は夏になる見込みです。
■ 平成20年5月5日(月)

昨年に引き続き、今年もGWは庭いぢり。今年は和室前の3畳ほどのスペースのリフォーム。芝生+雑草でどうにも手を付けられない状態だったので、芝生をはがして1枚\178也のコンクリート板を敷きました。コンクリート板は1年近く前に購入したまま放置しておりましたが、ようやく敷き終えました。
芝生(+雑草)をスコップで剥がして土を落としてゴミ袋へ。この作業を1日半。次に、砂を敷いてその上にコンクリート板を敷きます。水平を確認しながらの作業。これで1日。残りの半日でレンガ敷いたり、砂利を撒いたり、玉竜を植えました。
全体の感じは写真の通り。排水枡やベランダの柱があるので、レンガや化粧石で逃げております。緑も欲しかったので玉竜という植物を植えました。実働3日でほぼ完成しました。2期工事として花壇造り、3期工事としてフェンス造りが待っています。
■ 平成20年4月12日(土)

スバルお客様感謝デーでオイル交換をしたあと、佐倉チューリップまつりへ。会期は16日からですが、週末ということもあり早くも混雑していました。
チューリップまつりには何度か足を運んでいますが、毎回数多くのチューリップが楽しませてくれます。交通手段が事実上クルマだけなのがネックですね。江原台に駅があれば解決するのですが。
■ 平成20年4月4日(金)

先週に続いて春休みのお出かけ企画でマザー牧場へ出かけました。
私は小学校の遠足以来なので、約30年振りです。残念ながら当時の記憶は全く残っていない
ので、初めても同然です。
到着してみると、眼下には東京湾と対岸の三浦半島が広がります。そして、桜のピンクと菜の花の黄色が一面に広がる素晴らしい景色が!
子供達は小動物や羊と触れ合ったり、この春に生まれたばかりの子羊との記念撮影が出来て
大満足の様子でした。 ココは大人も子供も楽しめる数少ない施設ではないでしょうか。
■ 平成20年3月29日(土)

子供たちが春休みとなり、早一週間。まだ何処にも連れて行っていないので、久しぶりに筑波山へ行くことにしました。
往路は主に国道408号線を経由。途中、約20年前に廃止となった筑波鉄道の筑波駅跡へ寄りました。前回訪れてから約10年振りです。駅構内はサイクリングロードの休憩所として整備されていました。以前は無かった桜の木が植えられていて、まだ三分咲きといったところでした。
山頂に登るため、ケーブルカーのつつじヶ丘駅へからロープウェイへ乗車。6分で女体山駅へ到着。ここから5分ほどで山頂へ。眼下には関東平野が広がり、霞ヶ浦がすぐそばに見ることが出来ます。標高は約850mで意外とあるのでかなり見通しが利きます。
復路はナビの指示に従い、土浦北ICから常磐道へ。つくばJCTから部分開通した圏央道へ。牛久阿見ICで降りて、渋滞を避けるために有料の若草大橋で利根川を渡り千葉県入りして帰宅しました。
■ 平成20年3月14日(金)
今日は娘の幼稚園の卒園式でした。
早いもので入園から3年。入園式は転職したてで出席できなかったので、卒園式は予算作成で忙しい最中ですが、無理やり有給を取りました。
式は滞りなく終了。終了後に担任の先生からの言葉があるのですが、センセイは感極まって泣きながら話をされていました。今時、なかなかココまで思い入れをもった話を聞くことはなかったので、ちょっとだけグッと来ました。ハイ。そのあと、保護者から先生へ感謝状とプレゼントが贈られてまたまた涙。
その後は謝恩会。妻は卒対委員としてこの日まで色々と準備をして来たので、大成功に終わってこちらも涙。最後に、先生とのお別れでだっこをしてもらい、娘は思い出いっぱいの幼稚園を巣立って行きました。
■ 平成20年2月17日(日)

今日は天気が良いこともあり、成田空港そばの航空科学博物館へ出かけました。実は、その2日前に長女が幼稚園の遠足で行ったのですが、それを知っている息子がどうしても行きたいと言うので皆で出かけることにしました。
今回は久しぶりに黒鯨(SVX)で出かけました。ガソリンが残り1/4でしたので、半年ぶりに給油。エアコンの調子が悪いこともあり、この半年の走行距離はわずかに270km。GTカーが泣きます。
自宅から下道でも約40分で到着。私は何度か来た事がありますが、息子と妻は初めて。展示物はそれほど多くはないのですが、5階の展望室で離着陸する飛行機を間近で見て子供達は大喜びでした。(写真はその展望室から望遠で撮影)
屋外には名機YS-11や丸フ(スバルの富士重工)製のビジネス機FA-300などが展示されています。
■ 平成20年2月11日(月)

雛人形を出していないことに気づいて、急遽出しました。
昨年はフルセット出したのですが、今年は昨年飾った部屋が物置状態になっているので御内裏様とお雛様のみです。なので、非常に短時間で飾ることが出来ました。
■ 平成20年1月17日(木)

今朝は娘の「雪が降ってる」の声で目が覚めました。
雨戸を開けると確かに雪が積もっていました。初雪です。温暖化と言われておりますが、そのうち関東での雪景色も見られなくなるのでしょうか。
さて、今日のニュースで明日はセンター試験と言っておりました。20数年前、私も共通一次と呼ばれていた頃に何度か(苦笑)受けました。今では懐かしい思い出です。
■ 平成20年1月2日(水)

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
今年はSVXがエアコン不調のため、急遽新入りのネスタの出番となりました。荷物をどうするかという問題がありましたが、ルーフボックスで解決しました。
いつもなら早朝に出発しますが、子供の調子が良くなかったので様子をみてからとうことで8時20分に出発。首都高から東名に入ると横浜青葉IC付近から渋滞。その後も音羽蒲郡、彦根、天王山付近で断続的に2-6kmの渋滞に巻き込まれるが大きな時間のロスにはなりませんでした。吹田を過ぎると渋滞も無く順調に進み21時25分に倉敷へ到着。所要時間13時間5分は平均的です。気になる燃費は13km/Lと思ったよりも伸びませんでした。ネスタの車重がAWDということもあり920kgと重く、大人2人+幼児2人+ルーフボックスを含む荷物満載+エアコン常時ONといったことが原因と思われます。ちなみに、巡航速度は80〜100km/hでした。
今回の帰省に合わせた訳ではないのですが、ナビを新調しました。SVXとの載せ替えを考えてPNDタイプで定評のソニーNV-U2です。片道約800km使ってみましたが、私自身、元々は地図派で現在位置が分かれば良いので十分過ぎます。これで実売5万円程度でしたらかなりお値打ちだと思います。ただし、DVDを観る、MP3を聞きたい、懇切丁寧な案内が必要なかたにはおすすめしません。
◆
■ 目次
|