夢日記 Back Number H19.7〜H19.12
◆
■ 平成19年12月31日(月)
早いもので今年も残すところあと数時間。私にとって色々なことがあった年でした。
まずは胆石での入院と手術。6月に最初の症状(腹痛)が出て色々と検査をして胆嚢に石(私のは正確には砂らしいですが)が溜まっていて、摘出手術をしたほうが良いとのことで、11月下旬に手術しました。その前の10月に緊急入院もしましたが。 手術も無事に終わり、今は以前と同じ生活をしております。
次に、BF4Dとの別れでしょうか。新車で購入して14年16万kmを共にした愛車と10月にお別れしました。最近、別れを実感するようになりましたが新しい相棒のネスタもなかなか良く出来たクルマですので永く付き合って行こうと思います。
お世話になった皆様、良い年をお迎え下さい。来年も宜しくお願い致します。m(__)m
■ 平成19年12月22日(土)
妻が突然、厄除けのお札を返しに行きたいと言うので急遽、佐野市にある佐野厄除大師へ行ってきました。
今年は私は本厄、妻は後厄ということで3月に厄払をしていました。私はご存知の通り、胆石で入院&手術を行いました。厄払したのでこの程度で済んだと思えば効果はあったと言えます。ついでなので後厄の厄払、方位除も済まして来ました。
帰りには旧田沼町にある道の駅「どまんなかたぬま」へ。久しぶりの道の駅巡りです。帰りにこの日開通したC2の池袋〜新宿間を走ろうかと思ったのですが、既に渋滞してたので断念。後から、C2の新宿は中央道方面へしか行けないことが分かり、行かなくて良かったと思ったことはナイショです。(苦笑)
今回はネスタで出かけました。高速6割、一般道4割で往復約250km走って燃費は11km/L弱。もう少し伸びるかと思いましたけどね。
■ 平成19年12月2日(日)
先月27日に入院して、翌日に胆嚢摘出手術。そして本日退院となりました。手術は昔と違い、腹腔鏡にて行うので体への負担が少ないです。傷口は術後3日目くらいからはそれほど痛まなくなりました。
何はともあれ、6月以降悩まされた痛みから解放されたのでホットしております。
■ 平成19年11月3日(土)

今回、初めて家族連れでモーターショーへ出かけました。
午後2時過ぎにカルフールにクルマを止めて徒歩でメッセへ。カルフールは先週も来ていて、駐車場はそれほど混んでいないことを確認済みです。
祝日ではありましたが、かつてほどの混雑はありませんでした。それでも、日産ブースはGT-R効果で人だかりでしたけど。
お目当てのスバルブースは7人乗りの「エクシーガ・コンセプト」と「インプレッサSTI」がメイン。エクシーガは我が家も期待している7人乗りですが、デザインがまだ尖っている感じがしてなりません。市販の際はもう少しおとなしくなるでしょうが。フロントはどことなく現行インプレッサのイメージがありますね。これからのスバル顔なのでしょうか。
他メーカで気になったのはダイハツの新型「タント」とスズキの「パレット」。どちらも三菱の「ekワゴン」同様、後席スライドドアです。タントは助手席側のみですが、Bピラーレス、「パレット」は両側スライドととても軽とは思えない作りです。かつてのスバルであればこいう発想が出ていた思うのですが...
2時間ほど会場をうろついたところで子供達(大人も)が疲れて来たので退散。カルフールでちょっと早い夕食取り、帰宅しました。
なお、カルフールの駐車場は\1,000以上の買い物で3時間まで無料です。我が家は30分の超過で駐車料金は\200でした。
■ 平成19年10月26日(金)
6月に初めて鳩尾に激しい痛みを感じて救急病院へ行って以来、夏以降頻繁に痛みが出るようになりました。病院で検査したところ、痛みの原因は胆嚢に溜まっていた胆石(石というより砂らしいです)が総胆管と呼ばれるところに出て、詰まっていたようです。17日に外来で診察後に痛みが出てそのまま入院。数日後に内視鏡で詰まっていた石を掻き出してひとまず落ち着きました。ただ、根本的には胆嚢を摘出する必要があります。その手術の日程が直ぐに決まらないのと、仕事の段取りをつける必要があるので担当医と相談して本日一時退院しました。
そんな状態なので食事には一番気を使います。脂っこいものはNG!(胆嚢を刺激して石が出るため) 爆弾を抱えたままので、早く胆嚢を取ってすっきりしたいですね。
■ 平成19年10月6日(土)
14年、16万kmを共にしたBF4Dを降りました。詳細は想い出のBF4Dを見て頂くとして、新しい相棒のネスタについての第一印象を書きます。
・マイルドチャージエンジンはNAのようなトルクの出方をして扱い易い。
・パワーは高速を飛ばさない限り必要十分。
・ABS、デュアルエアバッグ+4WDで920kgと重いが、それを感じさせない。
なかなかデキの良い車です。
■ 平成19年9月14日(月)

三連休の最終日、思い立って多摩動物公園へ出かけました。
自宅を出たのが10時過ぎと遅い時間。それでも、順調に行けばお昼頃には到着出来るだろうと思ったのが甘かったです。
まずは首都高4号線下りで事故渋滞があり、永福まで70分の表示!! 諦めて3号線→環八と行ったまでは良かったのですが、国道20号へ出る手前1kmのところで動きが鈍くなりました。仕方が無いので細い都道を通って何とか仙川まで辿り着くも今度は国道20号が渋滞。最後の手段として東八道路へ。ココはまぁまぁ流れが良く、そのまま府中を抜けて多摩動物公園へ。どころが、今度は駐車場が満車。早々と諦めて高幡不動駅近くのコインパーキングへ停めて電車で多摩動物公園入りしました。時間は13時半。お昼は渋滞中の車の中で済ませておいたので、すぐに園内へ。最初は昆虫館。ここは蝶を屋内で放し飼いで展示しており、周りは様々な蝶が飛んでいました。ココで予想外の雨が降り出し、1時間ほど足止め。
ようやく雨が上がり、カンガルーとコアラを見る。コアラは子供達が喜ぶかと思ったが、木につかまって寝ているだけなので、反応ナシ。他にもオラウータンやアジア象、レッサーパンダなどを見て16時過ぎに園をあとに。少し時間があったので、多摩動物公園駅にある京王レールランドに立ち寄る。
さて、帰りこそは中央道でと思ったそばから渋滞の情報が。やはり連休である。国立府中ICをパスしてまたしても東八道路へ。最後の牟礼から久我山辺りが詰まっていたが、そのあとの首都高は大きな渋滞もなく19時半に帰宅しました。
■ 平成19年8月18日(土)
今日は使わなくなったベビーカー2台、子供用のイス3脚を近所のリサイクルショップに持ち込みました。実はその前の週に大手古本チェーン系列のお店に他の品と一緒に持ち込んだのですが、買取出来ないと言われた品物です。オークションで売れないかと思い、そのカテゴリを見ましたが中古はまず入札が有りません。という訳でリサイクルショップへの持込となりました。引き取って貰えなければ粗大ゴミとして捨てるしかないかなと半分諦めておりましたが、僅かですが値段が付きました。どれもまだ使えるものでしたので、こちらとしてもゴミにならなくてホットしました。
■ 平成19年8月5日(日)

今年も夏と正月恒例で倉敷に帰省しております。3日の夜に千葉を出発して4日の朝到着しました。
今日は新見市にある井倉洞へ。私は子供の時に行ったきりで約30年振りとなります。中は15℃前後で寒い位です。子供たちは壮大な時間が造った鍾乳洞を不思議そうに見ていました。その後、高梁川で川遊びを楽しみました。
■ 平成19年7月14日(土)
部品が無事に入ったとの連絡を受けて本日、ディーラに日帰り入院させました。イグニッションコイルASSYとプラグコード全部を交換して約2万円で済みました。
しかし、今回の一件で以前から我が家で話が出ていたBFかSVXのどちらか1台をリプレースする件がいよいよ具体化しそうです。代車でR2を借りたのですがこれが思ったよりも出来が良く、皮肉にも軽でも十分ということを認識させてくれました。確かに10年を超えた旧車2台ではそろそろ限界かも知れません。来年の秋、BFが車検を迎えるので、決断する時となりそうです。
どちらを残すかはまだ結論が出ておりません...
■ 平成19年7月7日(土)
昨日、妻から電話があり「レガシィの振動が凄い」というものでした。帰宅してからエンジンを掛けると確かにアイドリングが安定せず、振動も大きい。どうも一気筒死んでいるようだ。今日、スバルへ持って行ったところイグニッションコイルが駄目でプラグコードもリークしているとのこと。
14年落ちの旧車のため、もちろん部品の在庫は無く、来週入院予定です。
◆
■ 目次
|